2025.10.06


【インターン生紹介#4】地域おこし協力隊インターン・木村海斗さん

8月から新しいインターン生が着任!

富士宮市地域おこし協力隊インターンOBの佐野です。

8月から新しい地域おこし協力隊インターン生が3名着任しました!今回は、インターン生の活動や今後の展望について紹介していきたいと思います。第4弾は同志社大学理工学部の木村海斗(きむら かいと)さんです。

ITの力で地域活性化を支援

富士宮市の地域おこし協力隊インターンとして2025年8月1日に着任した木村海斗(きむら かいと)さんは、IT×教育×地域の三つ巴でまちを動かそうとしています。現在は同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科の3年生で、出身は群馬県高崎市、専門はプログラミングを中心とした情報技術で、これまで中小企業向けWeb制作やIT導入、DX設計、さらに中高生向けワークショップの企画・実施などを経験してきたそうです。

事業立ち上げ経験が支える社会実装力

また、過去には、駅や商業施設に女性向けの個室ドレスルームを展開するシェアリングサービスを企画していたそうです。資金調達の一歩手前まで進めながら、チームの事情で休止している状況ではありますが、ターゲットも領域も自分の専門と“真逆”の事業に挑んだことが、ユーザーに寄り添う発想と検証の方法を鍛えたと言います。

誰もが挑戦できる環境をつくりたい

富士宮市の地域おこし協力隊に参加したのは、「地方の現場を自分の目で見て、ITで中小企業を支えたい。誰もが挑戦できる環境をつくりたい」という思いからだそうです。自身がこれまで取り組んできたシステム開発の経験を、地域の中小事業者の課題解決に直結させる——その意思が、今回のインターン参加を後押ししたそうです。

生活者としてみた富士宮

着任から1か月ほどで見えてきたのは、「人の温かさ」と「ポテンシャルの大きさ」だといいます。市役所や地域プレイヤーの間に、同じ方向を見て走ろうとする空気があること。共同生活ならではの「毎日だれかと食卓を囲む」日常が心地よく、外から来た若者でも溶け込みやすい環境が整っていること。そうした暮らしの実感から、富士宮市は柔軟に新しい試みを受け入れる街だと感じているそうです。富士宮市の地域おこし協力隊インターンではインターン生同士で共同生活を送ることもできます。各地から集まる異なるバックグラウンドを持った仲間と共同生活を送ることができるのも、富士宮の協力隊の魅力の一つです。

富士宮を舞台に、ブロックチェーンの社会実装に挑む。

木村さんの軸となる活動が、ブロックチェーンを活用した地域活性化支援の仕組みづくりです。同じく地域おこし協力隊インターンの杉田さんと、地域の多様なアクターを巻き込み、先行事例となるような地域支援の仕組みづくりを目指します。将来的には「地域内・周辺の関係人口を増やす仕掛け(トークン等)」の長期運用や他自治体への横展開も視野に入れています。

また、18歳から25歳向けに、教育を切り口に関係人口を増加させる新たな施策や、ふるさと納税制度と連携等も行なっていくそうです!

インターン終了後の活動の展望

インターン終了後は、同じく地域おこし協力隊インターンの小田航大さんとともに、富士宮市に会社を設立し、活動を続けていくそうです。短期で終わる企画ではなく、3ヶ月間の活動が長期的に持続するよう、プログラムのマニュアル化や必要に応じてオンラインで活動を継続していきたいと話します。

佐野

各インターン生の詳細は本ホームページの「メンバー紹介」のページからご確認ください!Instagram、Facebook、X(旧Twitter)などでも随時活動内容を更新しますので、そちらも併せてご覧ください🗻(佐野)